fc2ブログ
もっともっとMotoGPブログ

MotoGP、PCの話題を中心に、日記を綴っていきます。たまには脱線もありです。

「MotoGPを見に行こう!」を合言葉に、普及活動中の応援サイトです。

ただいま帰宅

ただいま~!
北海道小樽より帰ってきました。
今回は親連れの旅だったので、普段のペースと異なり
疲れた~!

小樽に着き、まず最初に訪れたのは小樽築港にある
石原裕次郎記念館
ここにどうしても行きたいという親のリクエストで
小樽行きとなった場所。
僕は正直「ボス!」というイメージしかないが
親の世代にとって「裕ちゃん」は特別な何かがあるようですね。
yujiro.jpg

展示品など多くあり、特別な思いのない僕でも
楽しめたので、親も満足したでしょう。

今回は甲子園で駒大苫小牧が連覇を決めた日に
北海道に滞在していた為、街で号外を手にしました。
gougai.jpg

今回の甲子園は久々にTV中継視聴率、観客数ともにUPしたようで・・・
たしかに、甲子園やってたんだっけ??
なんて事も近年多くなってたし、子供の頃は地元からどの高校が出場しているか認識してました。
沈みぎみの北海道道民もこれを励みにして、
盛り上がって欲しいなあ~と思ったのもつかの間
悪いニュースが取りざたされてますね。
ニュースの内容はともかく、ある種のひがみ、ねたみでリークしたと思われるこのニュース。
大体、僕からすれば高校の運動部で全く体罰がないなんて
逆にうそっぽいんですが・・・・・
(体罰を肯定しているわけじゃないですよ)
なんでこう、水を差すようなことをするかな~
と嘆いてしまうよ。

今回の旅行は普段のおこないの成果がばっちり出ていて
毎日、雨・雨・豪雨・・・・参った!
もてぎは・・・大丈夫か??
今日から心を入れ替えて、浄化して挑むので
来るな!行くな!とか言わないでくださいね。
(実際、雨男ではない・・・はず・・)

しかしなんというか、毎回北海道に行く度に思いますが、
(小樽に限らず、函館、札幌なども)
北海道の商売人って「観光=みやげ物購入」と思っているのかなぁ。
観光スポットの周りには、「観光客=金目当て」の商売ばかり
明らかに客の数にたいして多すぎる土産屋。
それも、どの店も商品構成もほぼ同じで、個性もなく、しまいにゃ「キャッチ」か~(歌舞伎町かいな?)と思うほど・・
店に入れば「ゴキブリほいほい」かのごとく捕えられ
店員同士のアイコンタクトでゾーンディフェンスされちゃうし
魅力がないどころか、「2度目はないでしょ」思ってしまう。
逆効果だと思いますよ~こんなことしてちゃ。

観光に来る人は何をしに来ているかもっと考えた街づくりがされていない・・
本質的なもの・・もっと運河を綺麗にするとか、
旧ウォール街の建物を歴史と絡めてPRするとか、もっと地道な努力が必要じゃないのかな?
街に活気がないのは、不況もひとつの要因だと思いますが、原因は別にありそうな感じです。

それに前にこのブログで取上げた小樽での公道レース誘致の件ですが、小樽に滞在している間、全く目にしませんでした。
それも僕はこのことを知っているから、何か情報が転がっていないかな~ときょろきょろ探しているのにも関わらずでした。
全然PRしてないんですね。残念です。
応援する気はあるのですが、これでは興行失敗の予感大!

帰りの新千歳空港では、
9月30~10月2日まで十勝で開催される
WRCのPRイベントが開催されていました。
Rallypst.jpg

ポスターです。
subaruWRC.jpg

車も展示されてました。(その1)
mitsuWRC.jpg

車も展示されてました。(その2)

しかし、子連れの観光客でごった返す、PRするのにおいしい状況であるのにもかかわらず、ただ展示してあるだけ・・
自分もトイレを探しにうろうろしていてスバルが見えたので
たまたま、めぐりあえたし、WRCのことも知っているので
何のイベントかすぐわかりましたが、スタッフはただシールを配っているだけ、どんなイベントとかも誰も説明していないし
解説とかもないので、一般の人には何のイベントだか理解できていないと思います。
イベントで盛り上がっているところは子供が熱中していた
ラリーのゲームのみ・・それもただゲームをおいてあるだけ・・
子供も大人もレースのゲームが好きな人は多いし
車も実車に興味を示している人は多いのにも関わらず、何もしない。
(一般の人は一瞬興味を示すが、ただ置いてあるだけで何もないからそのままスルーしちゃってました。)
いくらハードを揃えてもね~ソフトが充実していなきゃ
こりゃだめだわ~
WRCpr.jpg

モータスポーツ好きには、おさむい光景。
WRCstck.jpg

配られていたステッカー
(これも街でみる金融のティッシュ配りのように、
配っているのでなく、言わなきゃくれない消極さ)

大丈夫か~北海道~
北海道人は気づいていないのかもしれない・・・
人をひきつけるポテンシャルがある土地なんだよ
北海道って
旭山動物園:こういうのがヒントなのかもしれない。)
けっぱれ~「試される大地」!
スポンサーサイト




↓バレンティーノ・ロッシ グッズのアフリエイトリンクです。

もっともっとMotoGP TOP↑

コメント
この記事へのコメント
うんざりな、お土産屋
>北海道の商売人って「観光=みやげ物購入」と思っているのかなぁ。
>魅力がないどころか、「2度目はないでしょ」思ってしまう。
>逆効果だと思いますよ~こんなことしてちゃ。
同感です。
去年・今年と函館に行ったのですが、函館朝市は二度と行きたくないと思っちゃいました。
ウザイ店員・高い品物・地元でも買える品物には魅力を感じられませんでした。
でも、一緒に行った「観光=お土産&イベント」派の友人は山ほど買ってました。(私が買ったのはロイズのチョコ1箱だけ)

同じ函館でも地元の人が行く(観光客が行かない)店は とても良かったのです。
北海道の商売人が「観光=みやげ物購入」なのもそうですが、北海道に行く観光客も「観光=みやげ物購入」なのもいけないのでしょうね。
言葉は悪いのですが、「売る方も馬鹿だが、買う方も馬鹿」と言う事でしょう。
2005/08/24(水) 09:31:<%comm ent_second> | URL | ふなじゅん #mQop/nM.[ 編集]
お土産自体は否定しないですけど、ほどほどが一番ですね。

確かに北海道の土産物は、おいしい物が多いです。
でも空港で、ほとんど入手できちゃうので没個性の店はいらない気がします。
2005/08/27(土) 16:40:<%comm ent_second> | URL | こばちょ #cSY6diBU[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kobacho.blog4.fc2.com/tb.php/196-416adaf8
この記事へのトラックバック