「小樽グランプリ推進評議会」
(内閣府地域再生計画に「小樽グランプリ構想」として認定)
が、日本初の公道レース開催することを目指し
2007年チャンプカー・ワールド・シリーズを誘致しました。
今までもお台場や横浜などの開催が噂され消えていった
日本での公道レースですが、
今回の「小樽グランプリ推進評議会」は一味違うようです。
地元での草の根運動的な地道な活動を数年間おこない
積み重ねた結果ここまでこぎつけたようですね。
まだ警察への申請が済んでいないようですが、
警察庁の定めた公道レース認可のガイドラインに沿った
作りこみをしているそうですし、
警察とのやりとりも多数おこなっているそうなので、
開催に対しての市民の理解が深まり、
開催の気運が高まれば・・・・
日本初の開催となってほしいものです。
なんせ、日本でモータースポーツは認知されているとは
言えないし、いろんな意味でネガティブな連想しかしない人も数多くいますので、
今後も難関があるかも知れません。
しかし、お台場や横浜などよりも、
レースでの安全性の高いコースの構築も容易でしょう。
開催への切実な思いも強いでしょうし・・・
北海道では十勝でのWRC開催にこぎつけた実績もあります。
僕は北海道が好きです。
その中では小樽、函館といったところはほぼ毎年訪れているのですが、
どちらの街も残念ながら、さびれて来ていると感じてしまいます。
(地元の方には申し訳ないですが)
小樽築港にあったマイカルも撤退してしまいましたし・・
(建物は多分まだ別の企業が営業しているかと??)
寿司屋通りもあまり人がいないし・・
運河もしかり・・・(またまた地元の方には申し訳ないです)
レース開催によって、経済的にはもちろんのことですが、
街が活性化するひとつ要因になってほしいです。
けっぱれ!小樽市!!
http://otaru-gp.ameblo.jp/
P.S. 偶然ですが、今月小樽に遊びに行きます。
両親がどうしても裕次郎館に行きたいと・・・・
(おかげで、もてぎのパドックパスは初日のみしか買えなくなった・・)
昼間はビール!、夜は居酒屋と
だめな大人になってきます。
北海道、最高っす!
(内閣府地域再生計画に「小樽グランプリ構想」として認定)
が、日本初の公道レース開催することを目指し
2007年チャンプカー・ワールド・シリーズを誘致しました。
今までもお台場や横浜などの開催が噂され消えていった
日本での公道レースですが、
今回の「小樽グランプリ推進評議会」は一味違うようです。
地元での草の根運動的な地道な活動を数年間おこない
積み重ねた結果ここまでこぎつけたようですね。
まだ警察への申請が済んでいないようですが、
警察庁の定めた公道レース認可のガイドラインに沿った
作りこみをしているそうですし、
警察とのやりとりも多数おこなっているそうなので、
開催に対しての市民の理解が深まり、
開催の気運が高まれば・・・・
日本初の開催となってほしいものです。
なんせ、日本でモータースポーツは認知されているとは
言えないし、いろんな意味でネガティブな連想しかしない人も数多くいますので、
今後も難関があるかも知れません。
しかし、お台場や横浜などよりも、
レースでの安全性の高いコースの構築も容易でしょう。
開催への切実な思いも強いでしょうし・・・
北海道では十勝でのWRC開催にこぎつけた実績もあります。
僕は北海道が好きです。
その中では小樽、函館といったところはほぼ毎年訪れているのですが、
どちらの街も残念ながら、さびれて来ていると感じてしまいます。
(地元の方には申し訳ないですが)
小樽築港にあったマイカルも撤退してしまいましたし・・
(建物は多分まだ別の企業が営業しているかと??)
寿司屋通りもあまり人がいないし・・
運河もしかり・・・(またまた地元の方には申し訳ないです)
レース開催によって、経済的にはもちろんのことですが、
街が活性化するひとつ要因になってほしいです。
けっぱれ!小樽市!!
http://otaru-gp.ameblo.jp/
P.S. 偶然ですが、今月小樽に遊びに行きます。
両親がどうしても裕次郎館に行きたいと・・・・
(おかげで、もてぎのパドックパスは初日のみしか買えなくなった・・)
昼間はビール!、夜は居酒屋と
だめな大人になってきます。
北海道、最高っす!
スポンサーサイト


| ホーム |
この記事へのコメント
チャンプカーを小樽で!
という取り組みがあるのは認知しておりました。
あまりにも自分の自宅から近いところなので、
実現したら浮き足だってしまいますが・・・・・
WRCに続き大きな規格のレースが北海道でって言うのは
競技としてやって頂く分には構わないのですが、
興業ととして成功させるにはどうなんでしょうか???
疑問が残ります。
個人的には「遊園地」は全国のシンボルとして「東京
ディズニー」があり、そこを全国の人が目指せばよい。
サーキットも「鈴鹿」を全国の人が目指せばよい!
という発想の人なので>私
地方にこういうイベントを呼んでも、地元も満足に対応
できないのはWRCで証明済み。ましてや「北海道か?」
とおっしゃる観客の方も多いのではないでしょうか?
地元民ながら消極的な意見ですみません。
という取り組みがあるのは認知しておりました。
あまりにも自分の自宅から近いところなので、
実現したら浮き足だってしまいますが・・・・・
WRCに続き大きな規格のレースが北海道でって言うのは
競技としてやって頂く分には構わないのですが、
興業ととして成功させるにはどうなんでしょうか???
疑問が残ります。
個人的には「遊園地」は全国のシンボルとして「東京
ディズニー」があり、そこを全国の人が目指せばよい。
サーキットも「鈴鹿」を全国の人が目指せばよい!
という発想の人なので>私
地方にこういうイベントを呼んでも、地元も満足に対応
できないのはWRCで証明済み。ましてや「北海道か?」
とおっしゃる観客の方も多いのではないでしょうか?
地元民ながら消極的な意見ですみません。
コメントありがとうございます。
nobbydeedさんの書き込みがあると予想してましたよ!
確かに興行的に成功するということが一番の難問かもしれないですね。
F1ならともかく、チャンプカーじゃほとんど知られていないですし、一市町村がどんなに頑張っても限界があり、地場産業だけでなく、大企業のサポートは必須ですしね。
なので、誘致に成功したとしても、その後の努力が実らないことには厳しい結果になりそうです。
とは言ってもやってみないとわからないし、公道レースを初認可なんて夢があるじゃないですか。
WRCにしても関係各所の努力が足りないといっても過言ではないかも
(東京では、ある程度モータスポーツを知っている人でも北海道でWRC開催されることはあまり知られていないです。)(自分の周りだけかもしれませんが)
nobbydeedさんの書き込みがあると予想してましたよ!
確かに興行的に成功するということが一番の難問かもしれないですね。
F1ならともかく、チャンプカーじゃほとんど知られていないですし、一市町村がどんなに頑張っても限界があり、地場産業だけでなく、大企業のサポートは必須ですしね。
なので、誘致に成功したとしても、その後の努力が実らないことには厳しい結果になりそうです。
とは言ってもやってみないとわからないし、公道レースを初認可なんて夢があるじゃないですか。
WRCにしても関係各所の努力が足りないといっても過言ではないかも
(東京では、ある程度モータスポーツを知っている人でも北海道でWRC開催されることはあまり知られていないです。)(自分の周りだけかもしれませんが)
こばちょさん
すみません、ネガ発想で。
基本的には地元でやって貰わなくても
見に行く人なので、鈴鹿とか知っていると、どうしても他の場所でやる事に関しては
「開催しただけ」っていう印象が北海道
のレースでは感じられるんですよ。
MS全体の事を考えているつもりなのですが。誤解されるかもしれないですね。
すみません、ネガ発想で。
基本的には地元でやって貰わなくても
見に行く人なので、鈴鹿とか知っていると、どうしても他の場所でやる事に関しては
「開催しただけ」っていう印象が北海道
のレースでは感じられるんですよ。
MS全体の事を考えているつもりなのですが。誤解されるかもしれないですね。
この記事のトラックバックURL
http://kobacho.blog4.fc2.com/tb.php/189-0cb081b6
この記事へのトラックバック
2002年から公道グランプリ開催の道を模索し続けてきた小樽市。今回、アメリカチャンプカー・シリーズを誘致することがが正式に決定した模様です。 お台場など沸いては消え去る公道レース開催案。小樽グランプリも同じ道を歩むのかと思っていたら、水面下で計画が進行して
2005/08/09(火) 22:44:01 | MotorSports日記 by RANRAN
私のプロフにもあるように、もてぎで2年連続して「CART」のオーバルレースを見た経験がある。現在は「チャンプカー」と呼ばれているシリーズである。これを見に行った経緯は、私の非常に親しい友人が、栃木のホンダMS部隊でCARTのエンジン制作に携わっていたから
2005/08/10(水) 09:20:22 | 「ホンダとつかむ夢」~motorsports的blog~
道路公団の民営化論議がさかんだった頃によくいろんなところの「ムダな高速道路」や「ムダな国道」みたいなレポートやってましたねもったいないから公道レース 開催してください夏の北海道 行ってみたいな・・あ・ムネオ前議員の復活を後押ししてる人たちがいるらしいですね
2005/08/16(火) 11:06:52 | これでいいじゃん的ブログ。
レースの特徴は、サーキット(ロード)、公道(ストリート)、オーバルの3種類のコースで行われ、満遍なくどのコースでも速さを求められるカテゴリーとなっている(しかしIRLの台頭や、NASCARを初めとする他カテゴリー統括団体によるオーバルトラック買収の影響により、オー
2007/03/12(月) 16:37:59 | モータースポーツがためになる