困ったものだ~~!
いつも使用しているPC(IBM ThinkPad x24)は相変わらず調子悪い。
以前ブログでも書いたけど、使用中落ちる・・・・
あの時はCPUに異物があったからなんだけど
その後もたびたび眠ってしまいます。
こいつからブログをUPしたり、ホームページを編集したりしないとどうも調子が出ないっす。
(最近どちらも更新が滞りがちなのは、このせいにしておきます。)
で最近、時間がなかったけどちょっと時間が出来たのでPDしてみました。
(PDって何の略だろ??知らんで使っているけど、
要するに原因を調べるということです)
その結果判明したのは、CPUのオーバーヒートっぽい
僕自身の方はMotoGPマレーシアGPの一件で
加熱してしまった頭は冷却しつつあるのですが・・・
こいつは加熱しっぱなしみたいです。
PCをばらしてCPUファンを外した後、新しい冷却グリスを
塗らなかったから冷却効率が落ちていると考えられますね~
作業した時、気になってはいたけど「まいっか!」じゃ
だめでした・・。
とりあえず冷却グリスが手元にないので
暫定的にCPUの速度を「低速」にして
かつThinkPadの下に「アイスノン」を敷いて
使っています。
PCが落ちることはなくなりましたが・・・・・・
デスク上で使用している分には
PCの座りが少し悪い程度でいいものの
ラップトップで使うと冷える・・・寒い!
めっぽう冷える・・・・
もともとお腹のよわい僕は、腹痛になりました。(本当に)
これはキッツぃ
でもよーく考えてみると元々のPCをバラス原因となった
CPUの異物は、古くなったCPUグリスが固まってひび割れてものだったんじゃないの~?
って気になってきた。(見た感じ金属粉入りグリスっぽいし)
いや、そうだ!それだ!
X24でそんな例ってないのかな??
いつも使用しているPC(IBM ThinkPad x24)は相変わらず調子悪い。
以前ブログでも書いたけど、使用中落ちる・・・・
あの時はCPUに異物があったからなんだけど
その後もたびたび眠ってしまいます。
こいつからブログをUPしたり、ホームページを編集したりしないとどうも調子が出ないっす。
(最近どちらも更新が滞りがちなのは、このせいにしておきます。)
で最近、時間がなかったけどちょっと時間が出来たのでPDしてみました。
(PDって何の略だろ??知らんで使っているけど、
要するに原因を調べるということです)
その結果判明したのは、CPUのオーバーヒートっぽい
僕自身の方はMotoGPマレーシアGPの一件で
加熱してしまった頭は冷却しつつあるのですが・・・
こいつは加熱しっぱなしみたいです。
PCをばらしてCPUファンを外した後、新しい冷却グリスを
塗らなかったから冷却効率が落ちていると考えられますね~
作業した時、気になってはいたけど「まいっか!」じゃ
だめでした・・。
とりあえず冷却グリスが手元にないので
暫定的にCPUの速度を「低速」にして
かつThinkPadの下に「アイスノン」を敷いて
使っています。
PCが落ちることはなくなりましたが・・・・・・
デスク上で使用している分には
PCの座りが少し悪い程度でいいものの
ラップトップで使うと冷える・・・寒い!
めっぽう冷える・・・・
もともとお腹のよわい僕は、腹痛になりました。(本当に)
これはキッツぃ
でもよーく考えてみると元々のPCをバラス原因となった
CPUの異物は、古くなったCPUグリスが固まってひび割れてものだったんじゃないの~?
って気になってきた。(見た感じ金属粉入りグリスっぽいし)
いや、そうだ!それだ!
X24でそんな例ってないのかな??
スポンサーサイト


ありゃいきなりFirefox1.0.7日本版がリリースされていた。
最近PCが不調だったので知りませんでした。
とりあえず、「バッファオーバーフローや Linux シェルコマンドの脆弱性の修正をはじめとする、セキュリティおよび安定性に関する複数の修正が含まれています。」ということですので
早めに適用しましょう。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
最近PCが不調だったので知りませんでした。
とりあえず、「バッファオーバーフローや Linux シェルコマンドの脆弱性の修正をはじめとする、セキュリティおよび安定性に関する複数の修正が含まれています。」ということですので
早めに適用しましょう。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/


やっと日本語版 Firefoxがバージョンアップされたか~。
よく見てみるとバージョン「1.0.5」ではなく
「1.0.6」だった。
なにやら先日リリースされたバージョン「1.0.5」には
拡張機能に問題がありということで日本語ローカライズに待ったがかかっていたらしいですね。
当初は先週中に日本語版はリリースされるということで、
待っていたのに、リリースされないわけです。
今回は英語版と日本語版同時公開ということで
早速導入しました。
この手のマイナーチェンジでは
セキュリティ強化とバグFIXがメインのため
大きく使い勝手は変わっていません。
これから使ってみてみないとわかりませんが
「1.0.4」で時々みられた(自分PCだけかもしれないけど)
プログラム終了してもプロセスが終了していない。
この症状が消えてくれるとうれしいのですが・・・・
あと「AI RoboForm」というフォーム自動入力ソフトを使っていたのですが、
まだFirefox用のアダプター(インターフェースソフト)が
バージョン「1.0.6」に対応してないらしく、
旧バージョンのままFirefoxをバージョンアップしたら、Firefoxが落ちるようになってしまいました。
最新のFirefox用のアダプターを入手しインストールしようとしましたが、バージョンチェックのプロセスではじかれてしまいインストールできません。
「AI RoboForm」側の対応待ちですね・・
今はFirefox用のアダプターをアンインストールして
Firefoxを使用するしかなさげです。
「Thunderbird」の方はまだ日本語版はリリースされていないようです。
よく見てみるとバージョン「1.0.5」ではなく
「1.0.6」だった。
なにやら先日リリースされたバージョン「1.0.5」には
拡張機能に問題がありということで日本語ローカライズに待ったがかかっていたらしいですね。
当初は先週中に日本語版はリリースされるということで、
待っていたのに、リリースされないわけです。
今回は英語版と日本語版同時公開ということで
早速導入しました。
この手のマイナーチェンジでは
セキュリティ強化とバグFIXがメインのため
大きく使い勝手は変わっていません。
これから使ってみてみないとわかりませんが
「1.0.4」で時々みられた(自分PCだけかもしれないけど)
プログラム終了してもプロセスが終了していない。
この症状が消えてくれるとうれしいのですが・・・・
あと「AI RoboForm」というフォーム自動入力ソフトを使っていたのですが、
まだFirefox用のアダプター(インターフェースソフト)が
バージョン「1.0.6」に対応してないらしく、
旧バージョンのままFirefoxをバージョンアップしたら、Firefoxが落ちるようになってしまいました。
最新のFirefox用のアダプターを入手しインストールしようとしましたが、バージョンチェックのプロセスではじかれてしまいインストールできません。
「AI RoboForm」側の対応待ちですね・・
今はFirefox用のアダプターをアンインストールして
Firefoxを使用するしかなさげです。
「Thunderbird」の方はまだ日本語版はリリースされていないようです。


午前中webを巡回して
トイレに行って戻ってきて
さあblogをアップしようとPCにふれたら
あららHDDビジーのまま固まっている・・・
しゃあない、強制電源OFFして、再び電源ON。
??パワーランプは点灯するけど、なにも反応しない。
IBM起動ロゴすら表示されない・・・・
USBマウス抜いて、バッテリ外してやっても同じ・・
HDDとメモリ外してもだめ!
・・・まじ・・IBM ThinkPad x24・・昇天???
まずい、この症状だとマザー(含CPU)だ!
金ないよ~パーツ代高いし~
でも使えないと困る・・・などと思いながら
緊急オペ開始。
目視で異常ないか確認しながら、ばらしていきました。
ボトムのねじを外し、キーボードとカバーを外して



CPUのファン&ヒートシンクを外すと
CPUの上に3mmくらいの金属っぽい異物
これだ!犯人は・・でもこれを見て落胆です。
ほぼCPUはショートで破壊されている可能性が高そうです。


異物を除去して、組上げようとしましたが、
よく見ると、埃とかで汚い・・・
きれいに使っていたつもりだけど、
意外に汚れているものですね。
ここで組上げるのをやめて、
ばらばらにしちゃいました。
それで分解掃除開始。
電子部品は埃を吹き飛ばし、
カバー類は水洗いという強引な方法で
リフレッシュしてあげました。



う~んきれいになったうんうんなどと納得しつつも
組みあげて生き返ってくれなかったら
意味ないよな~~思ったりして。
どうせならLCD(画面)のカバーも洗っちゃえと
LCDも分解してカバーを水洗い。
きれいじゃないすか~と自己満足・・。


水洗いしたカバーの水分が乾いたのを見計らって
組上げました。
途中汗をかき、
組んでいる最中のマザーボードにぽたぽたと・・・
まずい、壊れてしまう。
頭にタオルを巻いて作業再開!
(なにやってるんだか・・)
組みあがりました。
さあ~~電源入れてみるぞ~~
結構どきどき!!あがってくれよう~!
やった~起動した。
イベント、デバイスマネージャそれぞれエラーなし。
羽ばたいていくのが見えたお札(お金)が帰って来ました。

最終チェックとして今このエントリを入力していますが
問題なさそうです。
しかしせっかく水洗いまでしてきれいにしたのですが
組上げるとき、汗ばんだ手で組んでしまったので
台無しです。
あと気がついたら指から出血・・・切れてました。
くれぐれも!まねしちゃだめですよ!
トイレに行って戻ってきて
さあblogをアップしようとPCにふれたら
あららHDDビジーのまま固まっている・・・
しゃあない、強制電源OFFして、再び電源ON。
??パワーランプは点灯するけど、なにも反応しない。
IBM起動ロゴすら表示されない・・・・
USBマウス抜いて、バッテリ外してやっても同じ・・
HDDとメモリ外してもだめ!
・・・まじ・・IBM ThinkPad x24・・昇天???
まずい、この症状だとマザー(含CPU)だ!
金ないよ~パーツ代高いし~
でも使えないと困る・・・などと思いながら
緊急オペ開始。
目視で異常ないか確認しながら、ばらしていきました。
ボトムのねじを外し、キーボードとカバーを外して



CPUのファン&ヒートシンクを外すと
CPUの上に3mmくらいの金属っぽい異物
これだ!犯人は・・でもこれを見て落胆です。
ほぼCPUはショートで破壊されている可能性が高そうです。


異物を除去して、組上げようとしましたが、
よく見ると、埃とかで汚い・・・
きれいに使っていたつもりだけど、
意外に汚れているものですね。
ここで組上げるのをやめて、
ばらばらにしちゃいました。
それで分解掃除開始。
電子部品は埃を吹き飛ばし、
カバー類は水洗いという強引な方法で
リフレッシュしてあげました。



う~んきれいになったうんうんなどと納得しつつも
組みあげて生き返ってくれなかったら
意味ないよな~~思ったりして。
どうせならLCD(画面)のカバーも洗っちゃえと
LCDも分解してカバーを水洗い。
きれいじゃないすか~と自己満足・・。


水洗いしたカバーの水分が乾いたのを見計らって
組上げました。
途中汗をかき、
組んでいる最中のマザーボードにぽたぽたと・・・
まずい、壊れてしまう。
頭にタオルを巻いて作業再開!
(なにやってるんだか・・)
組みあがりました。
さあ~~電源入れてみるぞ~~
結構どきどき!!あがってくれよう~!
やった~起動した。
イベント、デバイスマネージャそれぞれエラーなし。
羽ばたいていくのが見えたお札(お金)が帰って来ました。

最終チェックとして今このエントリを入力していますが
問題なさそうです。
しかしせっかく水洗いまでしてきれいにしたのですが
組上げるとき、汗ばんだ手で組んでしまったので
台無しです。
あと気がついたら指から出血・・・切れてました。
くれぐれも!まねしちゃだめですよ!


今回は「Firefox」のプラグインで「Firefox View」についてです。
もう名前だけで機能はわかってしまうかもしれませんが、
「IE View」というプラグインの反対の動作をします。
「IE View」については過去のエントリを参照してください。
本来なら「IE View」を取上げた時に併記するほうがいいですよね。
実は最近まで「Firefox View」の存在を知らなかったのです。
「IE View」で「Firefox」から「IE」に切り替えて閲覧できるなら
反対に「IE」から「Firefox」に切り替える機能が欲しいと思ってはいたのですが、
「IE」上の操作になるし、なかなか探しても見つからないだろうと・・・
探しもしていませんでした。
あったんですね、ひょんなきっかけから見つけたのです。
簡単に動作説明すると・・・
このプラグインは「IE」と「Firefox」の混在環境で使用します。
「IE」で閲覧しているページ上で右クリックし
「View This Page in Firefox」を選択すると
閲覧しているページが「Firefox」で開かれます。
「IE」で閲覧しているページのURLリンク上で右クリックし
「Open Link Target in Firefox」を選択すると
そのリンク先が「Firefox」で開かれます。
前出の「IE View」と併用するとかなり便利です。
(自分だけかもしれません-使用環境、方法などで違ってきます)
「IE View」の過去のエントリとかぶるので今回の内容はだいぶ省略しますが、「IE」と「Firefox」を併用している場合はお勧めです。
入手先です
インストールは他のプラグインと同じように「Firefox」上の「拡張機能」で行ってください。
IE上で作動するプラグインですが、「Firefox」でインストールです。
もう名前だけで機能はわかってしまうかもしれませんが、
「IE View」というプラグインの反対の動作をします。
「IE View」については過去のエントリを参照してください。
本来なら「IE View」を取上げた時に併記するほうがいいですよね。
実は最近まで「Firefox View」の存在を知らなかったのです。
「IE View」で「Firefox」から「IE」に切り替えて閲覧できるなら
反対に「IE」から「Firefox」に切り替える機能が欲しいと思ってはいたのですが、
「IE」上の操作になるし、なかなか探しても見つからないだろうと・・・
探しもしていませんでした。
あったんですね、ひょんなきっかけから見つけたのです。
簡単に動作説明すると・・・
このプラグインは「IE」と「Firefox」の混在環境で使用します。
「IE」で閲覧しているページ上で右クリックし
「View This Page in Firefox」を選択すると
閲覧しているページが「Firefox」で開かれます。
「IE」で閲覧しているページのURLリンク上で右クリックし
「Open Link Target in Firefox」を選択すると
そのリンク先が「Firefox」で開かれます。
前出の「IE View」と併用するとかなり便利です。
(自分だけかもしれません-使用環境、方法などで違ってきます)
「IE View」の過去のエントリとかぶるので今回の内容はだいぶ省略しますが、「IE」と「Firefox」を併用している場合はお勧めです。
入手先です
インストールは他のプラグインと同じように「Firefox」上の「拡張機能」で行ってください。
IE上で作動するプラグインですが、「Firefox」でインストールです。


あの「Google」で携帯サイト検索サービスが「ベータ版」ながら開始されたようです。
このサービスは「iモード」、「EZweb」、「Vodafone」 ユーザー向けに提供されるそうです。
まず携帯から「www.google.co.jp」にアクセスして、検索ボックスにキーワードを入力します。そして「携帯サイト」を選択して、 「検索」ボタンを押せば、携帯電話や携帯デバイス向けに作られたサイトを検索できます。
携帯のサイトはあまり利用しません、これは操作性に慣れていない、携帯自体が旧モデルのため遅いとか見づらい、使える検索エンジンを知らない、等あったからですが(これはあくまで自分に限ったことですんで)、これで多少は使えるようになってほしいです。
広告リンクがないというのも余計な判断をしなくていいのでいいですね。「Google」というブランドの信頼性もあるのでぜひ利用しますとも。
と言うわけで実際に検索してみましょうか・・・・
あれ?・・・れ?
バッテリ切れてる・・・・さっさよなら~
このサービスは「iモード」、「EZweb」、「Vodafone」 ユーザー向けに提供されるそうです。
まず携帯から「www.google.co.jp」にアクセスして、検索ボックスにキーワードを入力します。そして「携帯サイト」を選択して、 「検索」ボタンを押せば、携帯電話や携帯デバイス向けに作られたサイトを検索できます。
携帯のサイトはあまり利用しません、これは操作性に慣れていない、携帯自体が旧モデルのため遅いとか見づらい、使える検索エンジンを知らない、等あったからですが(これはあくまで自分に限ったことですんで)、これで多少は使えるようになってほしいです。
広告リンクがないというのも余計な判断をしなくていいのでいいですね。「Google」というブランドの信頼性もあるのでぜひ利用しますとも。
と言うわけで実際に検索してみましょうか・・・・
あれ?・・・れ?
バッテリ切れてる・・・・さっさよなら~


先日のMotoGPイタリアGPの放送は観れなかったので
明日のG+再放送を観てから、MotoGP関連はUPすることにします。
(もう結果がわかっているから、燃えないけど)
と言うわけで今日はフリーソフト紹介
PDFファイルを閲覧には多くの人が「Adobe Acrobat/Reader」を
使用していると思いますが、起動遅くないですか、
V.7.XXで多少改善しているものの、V.6.XXなんか最悪の遅さに
結構いらいらする時があります。
web巡回中に意に反してPDFリンクをクリックしてしまった時なんか
「あ~あ、やっちまった」ってあきれちゃったりします。
そんな心を癒してくれるフリーソフトがあります。
「ADOBE READER SPEED-UP」(現在のバージョンは「V1.32」です。)
これは、読んで字のごとく「Adobe Acrobat/Reader」の起動を高速にするツールソフトなんです。
「Adobe Acrobat/Reader」はバージョンアップを繰り返すたびに
起動時読み込まれるプラグインが肥大して来ました。
そのため起動がとんでもなく遅くなってしまったのですが、
実際、通常PDFの閲覧で使用されるプラグインはその中の一部です。
このツールでは起動時読み込まれるプラグインの種類を制限してスピードアップを図ります。
実際使用してみると、バカッ速!
この高速化の効果ははっきり体感できます。
よくある、なんとなく速くなった気がするレベルではないですね。
(WCMがRC211Vになったレベル)
今のところ制限したプラグインでPDF閲覧するのに不具合は出ていません。(不具合が出る可能性は無くはないので注意、オリジナル構成に戻すオプションがあるので、不具合が出たら戻せばいいかと)
ただ「Adobe Acrobat(PDF生成、編集)」は今は使用していないのでどうなるかわかりません。
入手先です
http://www.tnk-bootblock.co.uk/
↑このページの右側に「カレンダ」があってその下にリストアップされている「ADOBE READER SPEED-UP V1.32」を選択してください。
使用方法:入手したファイルを解凍して現れる「Reader SpeedUp.exe」を実行してください。
言語の選択は「English」でいいかと・・・
言語選択後、「Speed Up」を選択して「Next」。
「Adobe Acrobat/Reader」のプラグイン一覧が表示されるので、チェックボックスに「レ」をつけて起動時に読み込むプラグインの種類を指定しますが、「Plugin Help」ボタンで各プラグインの詳細を確認することができます。
ただそれを見てもよくわらない場合、画面下部の「Select Speed-Up Mode」でプリセットを選択すれば、PDFファイルを閲覧するために必要な最低限のプラグインを選択できます。
Modeには「SpeedUP-Fast」「Turbo」「Bare」「Auto install fix」と選択できますが、それぞれの検証っぽいことはやってません。
なので選択の違いどう影響されるか不明です。
自分は「SpeedUP-Fast」で実行しました。
こんな感じなんです。紹介しておいて相変わらず適当ですね
効果絶大なのでお勧めですが、自責で出来ない方にはお勧めしません。
明日のG+再放送を観てから、MotoGP関連はUPすることにします。
(もう結果がわかっているから、燃えないけど)
と言うわけで今日はフリーソフト紹介
PDFファイルを閲覧には多くの人が「Adobe Acrobat/Reader」を
使用していると思いますが、起動遅くないですか、
V.7.XXで多少改善しているものの、V.6.XXなんか最悪の遅さに
結構いらいらする時があります。
web巡回中に意に反してPDFリンクをクリックしてしまった時なんか
「あ~あ、やっちまった」ってあきれちゃったりします。
そんな心を癒してくれるフリーソフトがあります。
「ADOBE READER SPEED-UP」(現在のバージョンは「V1.32」です。)
これは、読んで字のごとく「Adobe Acrobat/Reader」の起動を高速にするツールソフトなんです。
「Adobe Acrobat/Reader」はバージョンアップを繰り返すたびに
起動時読み込まれるプラグインが肥大して来ました。
そのため起動がとんでもなく遅くなってしまったのですが、
実際、通常PDFの閲覧で使用されるプラグインはその中の一部です。
このツールでは起動時読み込まれるプラグインの種類を制限してスピードアップを図ります。
実際使用してみると、バカッ速!
この高速化の効果ははっきり体感できます。
よくある、なんとなく速くなった気がするレベルではないですね。
(WCMがRC211Vになったレベル)
今のところ制限したプラグインでPDF閲覧するのに不具合は出ていません。(不具合が出る可能性は無くはないので注意、オリジナル構成に戻すオプションがあるので、不具合が出たら戻せばいいかと)
ただ「Adobe Acrobat(PDF生成、編集)」は今は使用していないのでどうなるかわかりません。
入手先です
http://www.tnk-bootblock.co.uk/
↑このページの右側に「カレンダ」があってその下にリストアップされている「ADOBE READER SPEED-UP V1.32」を選択してください。
使用方法:入手したファイルを解凍して現れる「Reader SpeedUp.exe」を実行してください。
言語の選択は「English」でいいかと・・・
言語選択後、「Speed Up」を選択して「Next」。
「Adobe Acrobat/Reader」のプラグイン一覧が表示されるので、チェックボックスに「レ」をつけて起動時に読み込むプラグインの種類を指定しますが、「Plugin Help」ボタンで各プラグインの詳細を確認することができます。
ただそれを見てもよくわらない場合、画面下部の「Select Speed-Up Mode」でプリセットを選択すれば、PDFファイルを閲覧するために必要な最低限のプラグインを選択できます。
Modeには「SpeedUP-Fast」「Turbo」「Bare」「Auto install fix」と選択できますが、それぞれの検証っぽいことはやってません。
なので選択の違いどう影響されるか不明です。
自分は「SpeedUP-Fast」で実行しました。
こんな感じなんです。紹介しておいて相変わらず適当ですね
効果絶大なのでお勧めですが、自責で出来ない方にはお勧めしません。

