fc2ブログ
もっともっとMotoGPブログ

MotoGP、PCの話題を中心に、日記を綴っていきます。たまには脱線もありです。

「MotoGPを見に行こう!」を合言葉に、普及活動中の応援サイトです。

Paint.NET レビュー 「第3回 プラグイン」

Paint.NET レビュー 「第3回 プラグイン」

今回はPaint.NETのプラグインについてふれます。
今日現在Paint.NETにて公開されているプラグインは
「Code Lab」「Difference Effects」「EmbossEffect」の3つあります。(3つとも画像にeffect(効果)をかけるものです。)

プラグインの入手先
http://www.eecs.wsu.edu/paint.net/plugins.htm

それぞれのプラグインはzipファイルで公開されているので
欲しいプラグインに対応するzipファイルをダウンロードします。
(CodeLab.zip、DifferenceEffects.zip、EmbossEffect.zip)

インストール方法
インストールは簡単です。入手したzipファイルを解凍し現れたDLLファイルをPaint.NETのインストールフォルダ直下にある「effects」フォルダにコピーするだけです。
(デフォルトではC:\Program Files\Paint.NET v2.1a\Effects)

使用方法は画像をPaint.NETで開いた状態でメニュ項目「effects」のプルダウンメニュよりプラグインを選択すると画像が変化します。

プラグインに含まれている「effect」は、
「Difference Effects」には「Edge Detect」と「Relief」
「Emboss Effect」は「Emboss」が含まれています。
「Code Lab」は特殊でeffectのコードビルダーとなっています。
ただコード作成用に付属しているサンプルでも画像にeffectをかける事が出来ます。

実際にプラグインを使用した画像です。

「元画像です」
bfrpNET.jpg


「Relief」
relief.jpg


「Edge Detect」
edgedt.jpg


「Emboss」
emboss.jpg


「Code Lab」を起動したところ

pncode.jpg

このウィンドウの「Load Source」ボタンでプラグインを解凍したファイルにある「Samples」フォルダーのなかのCSファイルを選択し「OK」をクリックすることで効果をかける事が出来ます。
次は「Code Lab」のサンプルを使用した画像となります。

「Weird.cs」
weire.jpg


「Wavey.cs」
wavey.jpg


「wave.cs」
wave.jpg


「Outline.cs」
outline.jpg


「Edge.cs」
edge.jpg


「ChromeWall.cs」
chrome.jpg


「Awesome.cs」
awes.jpg


この画像ファイルの置き場の関係で鮮明で大きい画像を載せられないので見にくいと思いますが、ご勘弁を・・・
なんとなくニュアンスが伝わればと思います。

Paint.NETには履歴(History)機能があるので試しで効果をかけて
気に入らなくてもすぐに元に戻すことができます。
なのでいろいろやってみるのが一番ですね。
ではまた。
スポンサーサイト




↓バレンティーノ・ロッシ グッズのアフリエイトリンクです。

もっともっとMotoGP TOP↑

Paint.NET 「第2回インターフェース概要1」

Paint.NETレビュー第2回目は各メニュ項目などのインターフェースを取上げます。

デフォルト状態
Paint.NETを起動したところのキャプチャー
rpawin.jpg

(Photoshopそっくりですよね~・・。各パレットが半透明になっているのがわかりますか?)

上部のメニュ項目は「File」「Edit」「View」「Image」「Layers」「Effects」「Tools」「Window」「Help」となってます。

各項目をプルダウンした状態と項目も載せておきます。

「File」
rFilem.jpg

「New」「Open」「Open Recent」「Acquire」「New Window」「Open in New Window」「Save」「Save As」「Print」「Exit」

「Edit」
redit.jpg

「Undo」「Redo」「Cut」「Copy」「Paste」「Past in to New Layer」「Erase Selection」「Invert Selection」「Select All」「Deselect」

「View」
rview.jpg

「Zoom In」「Zoom Out」「Zoom To Window」「Zoom To Selection」「Actual Size」「Rulers」「Grid」

「Image」
rimage.jpg

「Crop To Selection」「Resize」「Canvas Size」「Flip」「Rotate」

「Layers」
rlayersm.jpg

「Add New Layer」「Delete Layer」「Duplicate Layer」「Import From File」「Adjustments」「Flip」「Layer Properties」

「Effects」
reffects.jpg

「Blur」「Edge Detect」「Emboss」「Frosted Glass」「Motion Blur」「Oil Painting」「Pixelate」「Red Eye Removal」「Relief」「Sharpen」(プラグイン追加分>>)「Code Lab」
「Edge Detect」 「Relief」 「Emboss」

「Tools」
rtoolsm.jpg

「Anti-aliasing」「Rectangle Sellected Pixels」「Lasso Select」「Ellipse Select」「Magic Wand」「Pan」「Zoom」「Eraser」「Pencil」「Paintbrush」「Clone Stamp」「Recolor」「Color Picker」「Paint Bucket」「Line」「Rectangle」「Rounded Rectangle」「Ellipse」「FreeForm Shape」「Text」

「Window」「Help」は省略します。

次にデフォルトで表示される。パレットです。

「Tools」
rtools.jpg


「Colors」
rcolors.jpg


「History」
rhistory.jpg


「Layers」
rlayers.jpg


とりあえずビューだけですが今回はここまで
説明はまた今度・・・

↓バレンティーノ・ロッシ グッズのアフリエイトリンクです。

もっともっとMotoGP TOP↑

Paint.NETレビュー開始

先日このblogで取上げたPaint.NETですが
ざっくり使用してみたところ・・・悪くない・・・使えそうです。
っというわけで(どんなわけだか??しばらくMotoGPもないし・・・)
このblogで何回かに分けて取上げていこうかと思っています。

まずは注意書き・・・現在Photoshopを使用していますが
自分のホームページで使用する画像の加工程度にしか使っていないので、ペイント系ソフトについてはほぼ初心者と思ってくださいな
なので、上級者やプロの方には必ずしも合わない内容の記事になるかも、また使用方法や目的が違う方にも合うかどうかわかりませんのでその点はまあご勘弁ください。

とりあえずPhotoshopしか比較基準を持っていない私としては、Photoshopとの比較をしながら取上げられたら・・と今は思ってます。(変わってしまっても許してね)

まず第1回目は「インストール」として前回取上げた時の記事を勝手に第1回としてしまいましょう。
<<これです。見ていない方はどうぞ>>
http://kobacho.blog4.fc2.com/blog-entry-78.html#trackback

第2回は途中まで仕上げたのですが・・とりあえず、おなかすいた(もうお昼だ!)ので中座します。
(今日中にUPしますね)


↓バレンティーノ・ロッシ グッズのアフリエイトリンクです。

もっともっとMotoGP TOP↑